2009年8月15日土曜日

Leading Change - 変化をリードする - グループプレゼンテーション

今回は初めてグループワークに対して評価がつきます。これまではモジュールの終わった一週間後に提出する3000ワードのレポートで評価されており、グループワークを行ってもここには評価は一切つかなかったのですが、今回個人の評価の40%がグループワークの評価より充当されます。
お題は、あるブラジル企業における変化について、戦略、リーダーシップ、人、カルチャー、最重要課題の5つの視点からプレゼンを行うというもの。私はカルチャーのグループでした。
内容的にはStage1-2で行ったカルチャーのフレームワークを使用し、分析し、これまでと、未来の視点両方からプレゼンをしなければなりません。私はイギリス人2人、時間に超ルーズなインド人の女の子、そして私でした。イギリス人の二人がグループを引っ張る形で、まあ全体としては無難に行ったと思います。
この5つのテーマはちゃんと内容的に繋がったものでないといけない...5つに分けたとはいえ、実際の企業ではそのような区別がないのですから、お互いに矛盾のないよう、調整が事前に必要です。今回、内容と合わせてプレゼン自体も各グループでジャズクラブを想定したものにすることになりました。詳細は省きますが、なかなか設定は良かったと思います。前回のブログに書いた通り、なんだかんだでもめにもめた場面もありましたが、普段は結構個人個人それぞれなクラスで、ここ一番の協力体制は見事でした。
結果は...内緒です。ですが、皆満足で、その後のパブでの打ち上げは普段こない人まで登場し、盛り上がりました。というのも、今回のモジュールで今の23人全員の授業はおしまい。この後はインターナショナルウィークで8月終わりから9月初めまで南アフリカに行きます。ここでは実際の企業相手にコンサルを行います。その後各自プロジェクトに打ち込み、最終論文を用意しつつ、2つの選択授業をとっておしまいです。
今回の変化をリードするモジュールは、新しいMBAのワザを習うというよりは、これまでの個人の人生の振り返り、ダークサイドの自覚にあるような、自分を知るための2週間だったような気がします。
おとといから昨日にかけて、”ストーリー”を学びました。水に対してストーリーを作ることで、味的には代わり映えのしないものが、違いを出せる、という感じでしょうか。最初はブランドと何が違うのかなあと思っていましたが、ストーリー作りすることで、より人々に強力なメッセージを伝えられ、かつ過去の歴史を踏まえた商品作りが可能になります。例えば、「宮内庁御用達」や「中国4000年の歴史」とか、その歴史の内容をうまくストーリにして売り込むことで、スーパーで類似商品と何倍の値段がついていても手に取ってもらうことが可能となる...なるほど、と思いました。
また、ここではAshridge MBAに来た道のりを振り返りました。自分の努力なしにはもちろんここまで来られなかったですが、同時に家族、友人、ここでのクラスメートや、もちろんAshridgeの講師陣なしにもなかったです。多謝。

0 件のコメント:

コメントを投稿